【新春能】大槻能楽堂
みなさまお正月はいかがお過ごしですか?
初詣にお出かけされましたか
私も近所の神社へお参りに行きましたが
京都や奈良へ行くのもいいなぁ…
そんな事を妄想しつつお仕事に
気持ちが向いてますので頑張りたいと思います
またお正月らしい事と言えば…
お正月ならではの舞台が目白押しですよね
松竹座では壽初春大歌舞伎
襲名披露公演ですものね~
見たいなぁって思いつつ…
壽初春大歌舞伎行くねん♪って
言ってた知り合いの方の
楽しかったお話を聞きたいと思います
文楽も初春文楽公演ですものね
きっと華やかなんですよねぇ
こちらもとっても気になってるんですが…
私が行きましたのは
大槻能楽堂自主公演
大槻能楽堂改築三十周年記念
新春能

1月4日の第二日目です
お能はまだまだ勉強中で
全然詳しくありません(;;)
でも!詳しくない私も知ってる
映画【のぼうの城】の主役や
NHK【にほんごであそぼ】で
コミカルに演じておられる姿が印象的な
野村萬斎さんが出演されるので
きっとみなさまも
おぉ!って思って頂けると思います
でも本当はそれだけじゃないんです
パンフレットにも記載されて
いたん内容ですが・・・
【人間国宝をはじめ若手から
名手まで東西の人気役者が
揃って新春を寿ぎます】
と書いてありました
まさにその通りで
東京から
二六世宗家の観世清和さん
人間国宝の野村万作さんが
出演されてますし
大阪も
大槻文蔵さんが翁を勤められたり
若手の赤松裕一さんが
初めて面をつけるという
貴重な舞台でもありました
※上記内容は第二日(1月4日)の
出演者様です。第一日目(1月3日)
とは異なります
貴重な舞台です
チケットとるのも
必死です
S席もA席も早くに
完売と聞きました
私はB席だったんですが
発売初日すぐに電話して
余ってる席のチケットが
とれたって感じです
当日
こんな感じの着物で
行きました~

今年初の着物姿のアップ…
あかん。やっぱり恥ずかしいです(><)
帯はもうちょっと落ち着いたのを
しようと思ってたいのに予定の帯が
探したらないし…長襦袢に半襟つ
いてるかと思い込んで安心しきって
たらついてなくって慌てたし
(用意はちゃんとしてねと言ってる
自分ができてませんでしたアカンなぁ私)
お花を持っていったしコートやら
荷物はいっぱいやしボロボロなんです
目をつぶってみて下さい!?
黒地の吹き寄せ柄の小紋の着物
いいとこへ着ていく着物は数少ないので
両親が誂えてくれた一張羅です(^^;
着物の方は本当に多く
落ち着いた雰囲気の
着物が主流ですね
もちろん訪問着の方も
いらっしゃいました
全体的に色がしっとり
落ち着いてるので
私の着物は少し派手かも
(実は下の方に色とりどりの
柄がいっぱいあるんです)
でもお正月ですもん
かわいいのん着たいです(^^)
そして公演にお話しはもどります
≪演目≫
能「翁 父尉延命冠者 三上山」
狂言「三本柱」
能「草子洗小町 替装束」
翁は・・・
「翁は能にして能にあらず」と言われ、
他曲とは別格に扱われ、形式が全く異なり
天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を祈る神事
として演じられるそうです
本当に本当に観てみると
スゴイんです
神がかるというんでしょうか
人であって人でなく
ここに別の力がやどっている
ビシッと強い力
そんな風に感じます
観ているこちらにも
すっごい力が入ります
気持ちが引き締まりました!
こんなにもスゴイんですね
それと・・・
なんと翁の三番叟で出演予定
だった野村萬斎さん
左足指骨折のため
ドクターストップ(><)
大丈夫ですかーーーー!!!
・・・・
大丈夫でした
翁の三番叟は激しい動き
だからかわりに
狂言の三本柱で果報者で
演じていらっしゃいました
あぁぁよかったです
狂言だから笑う感じなのに
笑いつつも
萬斎さんカッコいい~~
こっっんなに
カッコいいの!!!???
ビックリしました!!
素敵パワーがやばいですよっっ(><)
診断書がロビーに張ってありました~
みんな写メとってました
わたしも撮っちゃいました
こんな事ないですもんね~(^^;
最後は能の草子洗小町
能って何を言ってるかわかるのか!?
って思いますよね
大丈夫です。パンフレットと
冊子をくれて簡単な内容の説明と
セリフが書いてありますので
初心者にもちゃんと考慮されてます♪
すっごい小鼓・大鼓の音、笛の音
地謡の響き・・・荘厳です
そして小野小町が活躍したの宮中が
舞台なので豪華絢爛さもあって
あっとうされる舞台でした

人がいっぱいの能楽堂の中
今年初の能のレポートでした!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
なんだか能楽堂へ行ってみたくなってきた~
なんて思ってもらえるとうれしいです
大槻能楽堂のホームページはココをクリックしてくださいね
それと読んで楽しかった~♪なんて感じてもらえたら
下のバナーをクリックしてやってください
みなさまの貴重なクリックがランキングに反映されます

にほんブログ村

お店は10日から営業開始します~
それまではHPのメンテナンスしてます(^^;
静京呉服京染店
(しずきょうごふくきょうそめてん)
大阪市中央区谷町6-8-12
06-6761-6764
http://sizukyou.com
初詣にお出かけされましたか
私も近所の神社へお参りに行きましたが
京都や奈良へ行くのもいいなぁ…
そんな事を妄想しつつお仕事に
気持ちが向いてますので頑張りたいと思います
またお正月らしい事と言えば…
お正月ならではの舞台が目白押しですよね
松竹座では壽初春大歌舞伎
襲名披露公演ですものね~
見たいなぁって思いつつ…
壽初春大歌舞伎行くねん♪って
言ってた知り合いの方の
楽しかったお話を聞きたいと思います
文楽も初春文楽公演ですものね
きっと華やかなんですよねぇ
こちらもとっても気になってるんですが…
私が行きましたのは
大槻能楽堂自主公演
大槻能楽堂改築三十周年記念
新春能

1月4日の第二日目です
お能はまだまだ勉強中で
全然詳しくありません(;;)
でも!詳しくない私も知ってる
映画【のぼうの城】の主役や
NHK【にほんごであそぼ】で
コミカルに演じておられる姿が印象的な
野村萬斎さんが出演されるので
きっとみなさまも
おぉ!って思って頂けると思います
でも本当はそれだけじゃないんです
パンフレットにも記載されて
いたん内容ですが・・・
【人間国宝をはじめ若手から
名手まで東西の人気役者が
揃って新春を寿ぎます】
と書いてありました
まさにその通りで
東京から
二六世宗家の観世清和さん
人間国宝の野村万作さんが
出演されてますし
大阪も
大槻文蔵さんが翁を勤められたり
若手の赤松裕一さんが
初めて面をつけるという
貴重な舞台でもありました
※上記内容は第二日(1月4日)の
出演者様です。第一日目(1月3日)
とは異なります
貴重な舞台です
チケットとるのも
必死です
S席もA席も早くに
完売と聞きました
私はB席だったんですが
発売初日すぐに電話して
余ってる席のチケットが
とれたって感じです
当日
こんな感じの着物で
行きました~

今年初の着物姿のアップ…
あかん。やっぱり恥ずかしいです(><)
帯はもうちょっと落ち着いたのを
しようと思ってたいのに予定の帯が
探したらないし…長襦袢に半襟つ
いてるかと思い込んで安心しきって
たらついてなくって慌てたし
(用意はちゃんとしてねと言ってる
自分ができてませんでしたアカンなぁ私)
お花を持っていったしコートやら
荷物はいっぱいやしボロボロなんです
目をつぶってみて下さい!?
黒地の吹き寄せ柄の小紋の着物
いいとこへ着ていく着物は数少ないので
両親が誂えてくれた一張羅です(^^;
着物の方は本当に多く
落ち着いた雰囲気の
着物が主流ですね
もちろん訪問着の方も
いらっしゃいました
全体的に色がしっとり
落ち着いてるので
私の着物は少し派手かも
(実は下の方に色とりどりの
柄がいっぱいあるんです)
でもお正月ですもん
かわいいのん着たいです(^^)
そして公演にお話しはもどります
≪演目≫
能「翁 父尉延命冠者 三上山」
狂言「三本柱」
能「草子洗小町 替装束」
翁は・・・
「翁は能にして能にあらず」と言われ、
他曲とは別格に扱われ、形式が全く異なり
天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を祈る神事
として演じられるそうです
本当に本当に観てみると
スゴイんです
神がかるというんでしょうか
人であって人でなく
ここに別の力がやどっている
ビシッと強い力
そんな風に感じます
観ているこちらにも
すっごい力が入ります
気持ちが引き締まりました!
こんなにもスゴイんですね
それと・・・
なんと翁の三番叟で出演予定
だった野村萬斎さん
左足指骨折のため
ドクターストップ(><)
大丈夫ですかーーーー!!!
・・・・
大丈夫でした
翁の三番叟は激しい動き
だからかわりに
狂言の三本柱で果報者で
演じていらっしゃいました
あぁぁよかったです
狂言だから笑う感じなのに
笑いつつも
萬斎さんカッコいい~~
こっっんなに
カッコいいの!!!???
ビックリしました!!
素敵パワーがやばいですよっっ(><)
診断書がロビーに張ってありました~
みんな写メとってました
わたしも撮っちゃいました
こんな事ないですもんね~(^^;
最後は能の草子洗小町
能って何を言ってるかわかるのか!?
って思いますよね
大丈夫です。パンフレットと
冊子をくれて簡単な内容の説明と
セリフが書いてありますので
初心者にもちゃんと考慮されてます♪
すっごい小鼓・大鼓の音、笛の音
地謡の響き・・・荘厳です
そして小野小町が活躍したの宮中が
舞台なので豪華絢爛さもあって
あっとうされる舞台でした

人がいっぱいの能楽堂の中
今年初の能のレポートでした!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
なんだか能楽堂へ行ってみたくなってきた~
なんて思ってもらえるとうれしいです
大槻能楽堂のホームページはココをクリックしてくださいね
それと読んで楽しかった~♪なんて感じてもらえたら
下のバナーをクリックしてやってください
みなさまの貴重なクリックがランキングに反映されます

にほんブログ村

お店は10日から営業開始します~
それまではHPのメンテナンスしてます(^^;
静京呉服京染店
(しずきょうごふくきょうそめてん)
大阪市中央区谷町6-8-12
06-6761-6764
http://sizukyou.com